こんにちは!ハイボールファンの皆さん、自宅で作るハイボールをもっと美味しく、そしてちょっと変わったフレーバーで楽しみたいと思ったことはありませんか?
最近では、定番のレモンやライム以外にも、さまざまなフレーバーを加えた「フレーバーハイボール」が注目されています。
今回は、自宅で簡単にできるフレーバーハイボールのアレンジレシピや、ウイスキーや炭酸水との組み合わせのコツを詳しく解説していきます。
これを読めば、いつものハイボールに一工夫加えるだけで、まるでバーで飲むような新しい味わいが楽しめますよ!
フレーバーハイボールとは?
「フレーバーハイボール」とは、ベースのハイボールにフレーバーを加えることで、ウイスキーの風味にプラスアルファの味わいや香りを楽しむアレンジドリンクです。
柑橘系のフレーバーが定番ですが、ジンジャーやフルーツ、ハーブなど、組み合わせ次第で無限のバリエーションが楽しめます。
自宅で楽しめるフレーバーの簡単な取り入れ方
自宅でフレーバーハイボールを楽しむには、特別な道具や材料は必要ありません。
冷蔵庫にある身近な食材を活用するだけで、すぐにオリジナルのフレーバーハイボールが作れます。
例えば、レモンやライムはもちろん、フルーツのジュースやピューレ、ミントやローズマリーなどのハーブを加えるだけで、一気におしゃれで香り高い一杯に変身します。
次に、簡単に作れるフレーバーハイボールのレシピをいくつか紹介していきます。
おすすめフレーバーアレンジレシピ集
ここからは、自宅で簡単にできるアレンジレシピをご紹介します。
定番のレモンから、少し変わったフルーツやハーブを使ったレシピまで、幅広く試してみてください!
1. レモン&ミントハイボール
爽やかなレモンとミントの組み合わせは、初心者にも作りやすく、どんな食事にも合う万能レシピです。
ミントのフレッシュな香りがウイスキーのコクを引き立て、よりリフレッシュ感のあるハイボールが楽しめます。
材料:
- ウイスキー 30〜45ml
- 炭酸水(強炭酸がおすすめ)
- レモン1/4個分(絞る)
- ミントの葉 数枚
- 氷
作り方:
- グラスに氷を入れ、ウイスキーを注ぎます。
- レモンを絞り、炭酸水を注ぎます。
- ミントの葉を軽く叩いて香りを出し、グラスに浮かべます。
・レモンを絞るのは負担だな
・使い切れるか心配
そんなあなたにおすすめなのは、ポッカレモン
普通の調味料のように手軽に使えておすすめです!
2. ジンジャーハイボール
ピリッとしたジンジャーの刺激が、ウイスキーの甘みやスモーキーさを引き立てます。
市販のジンジャーシロップや生姜のすりおろしを使えば、手軽に作れます。
材料:
- ウイスキー 30〜45ml
- 炭酸水
- ジンジャーシロップ 大さじ1(または生姜のすりおろし 小さじ1)
- 氷
作り方:
- グラスに氷とウイスキーを入れます。
- ジンジャーシロップを加え、炭酸水を注ぎます。
- 軽く混ぜて完成です。
3. フルーツハイボール(リンゴ&シナモン)
リンゴの甘さとシナモンの香りが、秋冬にぴったりの大人のハイボールに仕上がります。
特に甘めのウイスキーと相性抜群です。
材料:
- ウイスキー 30〜45ml
- 炭酸水
- リンゴジュース 50ml
- シナモンスティック1本
- 氷
作り方:
- グラスに氷を入れ、ウイスキーとリンゴジュースを注ぎます。
- 炭酸水を加え、シナモンスティックを添えて完成です。

4. ベリー&ローズマリーハイボール
ベリー系のフレーバーは、フルーティーで少し甘さのあるハイボールにしたい時におすすめ。
ローズマリーの爽やかな香りがウイスキーの渋みを和らげます。
材料:
- ウイスキー 30〜45ml
- 炭酸水
- ミックスベリー(冷凍でもOK) 3〜4粒
- ローズマリー1枝
- 氷
作り方:
- グラスにベリーと氷を入れ、ウイスキーを注ぎます。
- 炭酸水を加え、ローズマリーを添えます。
- ベリーの香りとともに楽しみます。
フレーバーハイボールに合うウイスキーの選び方
フレーバーハイボールを作る際は、ウイスキーの選び方も重要です。
フレーバーによっては、ウイスキーの特徴が相乗効果を生むこともあれば、逆にバランスが崩れてしまうこともあります。
以下のように、フレーバーに合わせたウイスキー選びを心がけましょう。
- 柑橘系フレーバー(レモン、ライム、オレンジなど)には、ライトでフルーティーなウイスキーが最適です。日本産ウイスキーや、ブレンデッドウイスキーなど、クセの少ないものを選びましょう。
プレミアがつくウイスキーが多い中、定価で買えるフルーティーなウイスキーが富士山麓
- ジンジャーやスパイス系(ジンジャー、シナモンなど)には、バーボンやスモーキーなウイスキーが合います。ウイスキーの甘みやスパイシーさが強調され、独特の深みが生まれます。
お手軽で大人気のバーボンがジムビーム!
- フルーツ系フレーバー(ベリー、リンゴ、パイナップルなど)には、甘みのあるウイスキーを。シェリー樽熟成のウイスキーや、バーボンウイスキーがおすすめです。
人気のシェリー樽熟成ウイスキーがマッカラン

炭酸水とフレーバーのバランスを考えるコツ
フレーバーハイボールを作る際には、炭酸水の強さや量にも注意が必要です。
炭酸が弱いとフレーバーが際立ちすぎ、強すぎるとウイスキーやフレーバーが負けてしまうことがあります。
- 炭酸の強さ:フレーバーの強さに合わせて、炭酸の強さを調整しましょう。
柑橘系やジンジャーのような刺激的なフレーバーには強炭酸、フルーツ系や甘いフレーバーには弱炭酸が合います。 - 炭酸水メーカーの活用:自宅で作るなら、炭酸水メーカーを活用するのがおすすめです。
ソーダストリームやドリンクメイトなどを使えば、炭酸の強さを自分で調整できるので、フレーバーやその日の気分に合わせてベストな炭酸を作れます。

まとめ:自分好みのフレーバーハイボールを見つけよう!
フレーバーハイボールは、簡単に作れるのにバリエーションが無限大。
自宅にある食材で手軽に楽しめるので、気分や食事に合わせていろいろ試してみてください。
また、ウイスキーの選び方や炭酸水のバランスを工夫することで、より一層美味しく仕上がります。
これからの季節、ぜひ自宅で自分好みのフレーバーハイボールを見つけて、プロ顔負けの一杯を楽しんでみてはいかがでしょうか?
あなたも今日からフレーバーハイボールマスターです!
コメント